2025年04月01日
学童保育カイカ堂2025年度年間行事予定一覧

会員も一般も参加OK!
一緒にカイカ堂を楽しもう!
ー・ー・ー・ー・ー
学童保育カイカ堂(宇栄原校・さつき校)2025年度年間行事予定一覧
◎4月
※(防災訓練を兼ねた)春のイベント
・避難訓練
・地域散策
◎5月
※親子イベントー那覇ハーリー参戦!ー
※母の日イベントーカーネーションプレゼントー
※春の遠足ー沖縄の食文化を楽しもう!ー
◎6月
※保護者会ー夏に向けて一致団結!ー
※春のお泊まり会ーホタルを見つけよう!ー@玉城青年の家
※新小1の個別指導学習開始!
※第一回スタッフ研修ー宿泊研修ー
◎7月
※夏休み宿題完成講座
・自由研究
・絵画
・作文
・工作
◎8月
※お仕事体験ーラジオパーソナリティになる!ー@FMレキオ
※夏のお泊まり会ー夏満喫!ー@さつき校
◎9月
※第一回各種検定試験(漢字検定&数学検定)@宇栄原校
◎10月
※次年度生徒児童募集開始ー早期割引キャンペーンー
※秋の遠足ー湧水体験!ー
◎11月
※秋のお泊まり会ーヤンバルクイナに会いに行こうー@名護青年の家
※第ニ回スタッフ研修ー虐待防止ー
◎12月
※年末お楽しみ会@さつき校
◎1月
※親子イベントー新春餅つき大会ー@さつき校
◎2月
※冬の遠足ー花見ツアーー@名護市&本部町
※第二回各種検定試験(漢字検定&数学検定)@宇栄原校
◎3月
※冬のお泊まり会@糸満青年の家
※慣らし学童
以上
[注意]学習状況などによりスケジュール変更もあります
Posted by 伊計 公人(いけいまさと) at
15:45
│Comments(0)
2025年03月28日
大成功!カイカ堂学童お別れ遠足@豊崎にじ公園&かき氷パーティ

【御礼とご報告】
こんにちは
いつもありがとうございます
今回のイベント「カイカ堂学童お別れ遠足@豊崎にじ公園&かき氷パーティ」にご参加いただきました学童児童のみなさん
また、今回のイベントに向けて、ご多忙の中、ご準備や運営にご尽力いただきました先生スタッフのみなさま
そして、このイベントにご賛同いただき、ご参加していただきましたみなさま
ご家庭のみなさまにも、お弁当のご準備や、たくさんの差し入れやご協力をいただきました
このイベントの内容趣旨へのご理解、心より感謝申し上げます
今年度の学童児童達との最後となるこのイベント
今年度でカイカ堂を終了する子たちもこの中にはいて、このメンバーでできるのはこれが最後となります
カイカ堂の子どもたち仲間どうしでの楽しい時間
日々の日常での学童利用の時とは、またひと味違う貴重な時間
参加した子ども達は本当に楽しい学びを体験することができました
天気にも恵まれた今回のイベント
たくさんの児童の参加をいただき、とても有意義なイベントになりました
学年や学校などを超えて、宇栄原校とさつき校両校の学童の子達は、またひとつとても楽しい思い出を作れたと思います
子どもたち個々の持つ個性を、それぞれが良さに変えて、このイベントを盛り上げてくれました
どの顔をとってもとても充実に満ち溢れたものばかりでした
子ども達の楽しい学びの場は、机に向かうだけで作るものではありません
今後も、カイカ堂的楽しい学びを、様々な企画やイベントでも発信していきたいと思います
今後ともどうぞよろしくお願いします
ありがとうございました
ー参加生のお声を是非スタッフへ!!ー ※今回のご参加の感想やコメント待ってます!
・是非たくさんの元気になるメッセージをお待ちしております!!
ーご注意ー
・ご参加されました保護者と共有しました、今回撮影したお写真は、内輪での閲覧目的と言う特別許可の上で共有しておりますので、ご注意よろしくお願いします
以上
Posted by 伊計 公人(いけいまさと) at
11:16
│Comments(0)
2025年02月18日
ーシリーズ『カイカ堂の学童に行こう!』ー 第4回『さつき校の「勉強タイム」』

第4回『さつき校の「勉強タイム」』
こんにちは
カイカ堂の伊計です
いつもありがとうございます
沖縄のまわりの素晴らしい学童とともに、カイカ堂の目指す「楽しい学び」が、このメッセージをご覧になられている皆さんにもお届けできたらと思います
このメッセージは、そんなカイカ堂の学童保育を、シリーズで特集する内容になっています
よそ様の学童とは違う運営
他の個別指導にはない支援法
カイカ堂独自の子ども達との向き合い方など
このメッセージから、必要な方へ伝わる事を願っています
ーーーーーーー
その4
◎学童保育カイカ堂の「さつき校の「勉強タイム」」
今回は学童保育カイカ堂の「さつき校の「勉強タイム」」についてご紹介します
いったいどうなっているのでしょうか・・・????
画像写真は、さつき校の勉強の風景です
アットホーム感あるさつき校
雰囲気だけでも伝わっていると嬉しいです
ー勉強タイムー
カイカ堂の宿題をする部屋にて、必要な物を準備して取り組みます
席は基本自由
来た子達から順に席を作って始めていきます
学校学年関係なく、仲良しの子たちと一緒に席を作っています
終わったら、担当の先生より(専用赤ペンにて)丸つけとサインをもらいます=ここまでできて宿題完成となっています
終わった子は、おやつとして手作りおにぎりをもらって食べます(本日は公園デーで、公園にて遊んでいる中で食べている事もあるので、強制的には提供はしておりません)
公園デーではない時は、この手作りおやつを先に食べる事が多かあります(給食を十分に食べていなかったり、健康チェックにて体調確認などをするためです)
子どもたちは、低学年と高学年であったり、各学校にてそれぞれ下校時間が違ってさつき校へそれぞれ戻ってきますので、来た順にそれぞれで進めます
宿題や課題が終わった子は、学童スタッフと一緒に、ランドセルや筆箱の中身などを整理します
ー自由時間(遊びタイム)ー
勉強タイムが終わると、自由時間となります
自分で持ってきた荷物をしっかりと所定の場所に片付けてからのスタートとなります
自由時間は、主に、室内で遊べるよう工夫をしています
ボール遊び
カードゲーム
本読み
なわとび
ぬりえ
お絵描き
秘密基地作り など
自由時間で子どもたちは思い思いに過ごします
以上
ーーーーー
お預かりするお子様たちの、放課後の安心安全を守るため、目には見えないたくさんの体制作りが、私たち学童にあります
小禄地区にはたくさんの魅力ある学童が存在します
是非直接お問い合わせするなどして、たくさんの魅力をお聞きし、我が子に合った学童を見つけてくださいね♪
カイカ堂の学童へのお問合せ先
代表番号
0988513754
学童保育カイカ堂宇栄原校
→小禄中学校真向かいほっともっと隣り
学童保育カイカ堂さつき校
→さつき小近くジップマート裏手
Posted by 伊計 公人(いけいまさと) at
20:37
│Comments(0)
2025年02月18日
ーシリーズ『カイカ堂の学童に行こう!』ー 第3回『宇栄原校の「個別指導」』

第3回『宇栄原校の「個別指導」』
こんにちは
カイカ堂の伊計です
いつもありがとうございます
沖縄のまわりの素晴らしい学童とともに、カイカ堂の目指す「楽しい学び」が、このメッセージをご覧になられている皆さんにもお届けできたらと思います
このメッセージは、そんなカイカ堂の学童保育を、シリーズで特集する内容になっています
よそ様の学童とは違う運営
他の個別指導にはない支援法
カイカ堂独自の子ども達との向き合い方など
このメッセージから、必要な方へ伝わる事を願っています
ーーーーーーー
その3
◎学童保育カイカ堂の「宇栄原校の「個別指導」
今回は学童保育カイカ堂の「宇栄原校の個別指導」についてご紹介します
いったいどうなっているのでしょうか・・・????
今日は宇栄原校での個別指導の風景を報告します
カイカ堂の個別指導は、学習環境を整えた宇栄原校にて、16時30分〜17時45分(学習終了の清掃時間含む)の時間で学習する事を言います
学校から出た宿題や課題を最優先におこない、それが終わると、各小学校の教科書内容に準拠している「小学生ワーク(学習塾専用テキスト)」を使用して、国語と算数の学校の授業内容を予習復習していきます
さつき校の和気あいあいとした宿題タイムとは違い、静寂で集中した空気の中で学習します
宿題や学習での問題が解き終わると、子どもたちは指導スタッフに丸つけをしてもらいます
やりっぱなしで終わることは原則ありません
子どもたちの日々は変わります
宿題が多い日
友達と一緒にやりたい日
宿題は終わったから課題をすぐにやりたい日
そして!
・・・なかなか気分学校ならない日(苦笑)
学年や学習の理解度などに配慮し、座席を固定する事なく、様々な座席環境を駆使して、その時その時に応じて、最善となる学習環境を作っていきます
カイカ堂の学童は、習い事も推奨していることから、個別指導の決まった回数などは設けておりません
個々の生活スケジュールに合わせて、週一回から、受けたい回数も選べるようになっています(※ただし、座席数に限りあり)
カイカ堂の学童は、そのような事から、高学年になった時ほど(よそ様の学童とは比にならないくらいに)威力を発揮します
高学年の学習、宿題内容、課題サポートなど、家庭では「高学年の勉強、少しムズイな・・・汗」と言うようなものも、カイカ堂のこの個別指導の時間で、しっかりと解決することができます
高学年になった学童児童達を見ていると、もう学童ではなく、学習塾に通う感覚になっているのだなと感じます
実際に、6年生などの一部の生徒は、夜授業と呼ばれる中学生高校生くらいの時間に混じって取り組んでいます
カイカ堂の学習環境=勉強部屋
そんな活用の仕方も素晴らしい考え方だと思います
学習塾が母体となる私たちカイカ堂が見ている先は、お子さまの高校入試、そして進学です
自分が行きたい高校は自分で決める
自分の進路は自らで切り開く力を持つ
その際に必要な、学校からの評価を意識して、小さい頃からの学習の習慣、そしてその定着化をはかります
カイカ堂学童のこの個別指導が、そのような一端を担える事を願いつつ、これからも子どもたちの指導に邁進してまいります
ー主な基本形態ー
小学生低学年 →教室入ってすぐのカウンター席にて座席指定の上学習します
小学生高学年 →教室奥のブース席にてそれぞれで座席を決めて自立学習に取り組みます
低学年(特に小1小2生)の学童の子たちは、さつき校にて宿題を終えてから個別指導にくるので、より学習単元に特化して単元内容を強化することができています
以上
ーーーーー
お預かりするお子様たちの、放課後の安心安全を守るため、目には見えないたくさんの体制作りが、私たち学童にあります
小禄地区にはたくさんの魅力ある学童が存在します
是非直接お問い合わせするなどして、たくさんの魅力をお聞きし、我が子に合った学童を見つけてくださいね♪
カイカ堂の学童へのお問合せ先
代表番号
0988513754
学童保育カイカ堂宇栄原校
→小禄中学校真向かいほっともっと隣り
学童保育カイカ堂さつき校
→さつき小近くジップマート裏手
Posted by 伊計 公人(いけいまさと) at
20:21
│Comments(0)
2025年02月18日
ーシリーズ『カイカ堂の学童に行こう!』ー 第2回『真心と愛情こもった手作りおやつ!』

第2回『真心と愛情こもった手作りおやつ!』
こんにちは
カイカ堂の伊計です
いつもありがとうございます
沖縄のまわりの素晴らしい学童とともに、カイカ堂の目指す学童の「楽しい学び」が、このメッセージをご覧になられている皆さんにもお届けできたらと思います
このメッセージは、そんなカイカ堂の学童保育を、シリーズで特集する内容になっています
よそ様の学童とは違う運営
他の個別指導にはない支援法
カイカ堂独自の子ども達との向き合い方など
このメッセージから、必要な方へ伝わる事を願っています
ーーーーーーー
その2
◎学童保育カイカ堂の「真心と愛情こもった手作りおやつ!」
今回は学童保育カイカ堂の「真心と愛情こもった手作りおやつ!」についてご紹介します
いったいどうなっているのでしょうか・・・????
補食(ほしょく)と言う言葉
みなさんはご存知ですか?
捕まえて食べる方の「捕食(ほしょく)」ではないですからね 笑
ここで言う『補食(ほしょく)』の意味は、『必要な栄養やエネルギーを満たすために、通常の食事(朝・昼・夕)に加えて物を食べること』です
ご家庭での朝ごはんやお夕食、お昼での学校給食などを軸にして、食事の基本的な栄養バランスを保ちます
基本的には、3食以外に食べるものが補食となりますが、一般的にお菓子と呼ばれているチョコレートやポテトチップスなどは補食になりません
私たちの学童に来る子どもたちは、朝昼夕の食事をしっかり摂ることが基本ではありますが、このように食事だけでは一日に必要なエネルギー量が満たせないこともあります
そこで三食以外にエネルギーを補う機会を設けることが必要となります
これが補食の役割
カイカ堂のおやつは、その大切な役割を担います
補食は、食事だけでは不足するエネルギーや栄養素を補給する役割があります
特に、成長期の子どもや、スポーツをする人にとって、適切なタイミングで補食を摂ることはとても大切です
カイカ堂は、手作りのおやつを提供する事でその補食の役目を果たし、お預かりする子どもたちへしっかりと栄養をお届けします
おにぎり
混ぜご飯
ジューシー(沖縄風炊き込みご飯)
ピラフご飯
時には
ジャムパン
チーズトースト
ナポリタンパスタに和風パスタ
寒い日なんかはそれらに中華スープが付いたり
暑い日なんかは冷やしそうめんなんかもお出しします
・・・かなりのレパートリー笑
生物は一切出さずに、必ずその日で一度火(熱)を入れて調理をしたものをお出しします
補食をする事で、疲労回復や翌日のパフォーマンス向上につながります
また、体内の栄養素がバランスよく供給されます
筋肉や骨の材料となるたんぱく質を摂ることで、身体づくりに役立ちますし、身体の調子を整えるビタミン・ミネラルを摂ることで、疲労回復に効果が期待されます
カイカ堂の学童は、お子さまへのおやつにもこだわりと全力が注がれています
お預かりするお子様たちの、放課後の安心安全を守るため、目には見えないたくさんの体制作りが、私たち学童にあります
小禄地区にはたくさんの魅力ある学童が存在します
是非直接お問い合わせするなどして、たくさんの魅力をお聞きし、我が子に合った学童を見つけてくださいね♪
カイカ堂の学童へのお問合せ先
代表番号
0988513754
学童保育カイカ堂宇栄原校
→小禄中学校真向かいほっともっと隣り
学童保育カイカ堂さつき校
→さつき小近くジップマート裏手
Posted by 伊計 公人(いけいまさと) at
17:16
│Comments(0)
2025年02月18日
ーシリーズ『カイカ堂の学童に行こう!』ー 第1回『学童は、実はいろいろある!?』

第1回『学童は、実はいろいろある!?』
こんにちは
カイカ堂の伊計です
いつもありがとうございます
沖縄のまわりの素晴らしい学童とともに、カイカ堂の目指す「楽しい学び」が、このメッセージをご覧になられている皆さんにもお届けできたらと思います
このメッセージは、そんなカイカ堂の学童保育を、シリーズで特集する内容になっています
よそ様の学童とは違う運営
他の個別指導にはない支援法
カイカ堂独自の子ども達との向き合い方など
このメッセージから、必要な方へ伝わる事を願っています
ーーーーーーー
その1
◎「学童は、実はいろいろある!?」
今回は「学童は、実はいろいろある!?」についてご紹介します
いったいどうなっているのでしょうか・・・????
ー学童は、実はいろいろある!?
沖縄県内にある学童保育は、大きく分けて二つの学童が存在します
市町村などの公的な機関から指定を受けた学童保育の正式名称は「放課後児童クラブ」
それ以外は「民間学童」と呼んでいます
・・・ちなみに
カイカ堂は、那覇市から指定を受けた「放課後児童クラブ」になります(よって、那覇市のホームページにも一覧にて掲載されています)
ー何が違う?
放課後児童クラブには、以下の専門職員の配置が義務付けられています(民間学童には、この配置義務がありません)
「放課後児童支援員」
→ある一定の条件を満たした者だけが取得できる、沖縄県からの厳しい研修を受けて取得できる資格。放課後児童クラブの運営には不可欠な専門資格になります
「資質向上研修」受講済みの支援員の存在
→沖縄県(または那覇市など)が主催する、要支援児童を受け入れる際に必要とされる内容の研修。障がい児に対する対応や声かけ、トラブルや緊急時などの処置方法などを、毎年定期的にしっかりと学んで現場に立ちます
民間学童には、上記のような義務が無い反面、様々な対応が可能です
両親がお仕事をしていなくても利用できたり、地区外などからの受け入れも対応してくれたりします
その民間学童ごとで内容などは異なりますので、事前相談される事をお勧めします
ーカイカ堂の主な取り組みは?
カイカ堂の学童スタッフは、上記に追加して、以下のような研修を最低年に一回以上は行っています(参加は一部任意)
虐待防止研修
防災訓練研修
外部の専門家をお呼びしての教育講話研修
倫理法人会セミナー研修 など
※カイカ堂が提案する「学童を決める際のポイント」
ーお問合せ時にお聞きしてみてくださいー
・この学童は放課後児童クラブ?それとも民間学童?
・専門資格者はいるか?
・1日の流れ(スケジュール)
・勉強面や習い事への対応は?
・体調不良やケガなどの発生時の対応は?(保険加入しているか?)
お預かりするお子様たちの、放課後の安心安全を守るため、目には見えないたくさんの体制作りが、私たち学童にあります
小禄地区にはたくさんの魅力ある学童が存在します
是非直接お問い合わせするなどして、たくさんの魅力をお聞きし、我が子に合った学童を見つけてくださいね♪
◎カイカ堂の学童へのお問合せ先
代表番号
0988513754
学童保育カイカ堂宇栄原校
→小禄中学校真向かいほっともっと隣り
学童保育カイカ堂さつき校
→さつき小近くジップマート裏手
Posted by 伊計 公人(いけいまさと) at
09:48
│Comments(0)
2025年02月03日
【感謝の報告と御礼】

◎児童発達管理責任者の資格を取得致しました
こんにちは
伊計です
いつもありがとうございます
先週1月29日〜30日の2日間
児発管(児童発達管理責任者)になるための最終的な研修である実践研修を受けました
と同時に、私伊計公人は、晴れて、この児発管(児童発達管理責任者)としての独り立ちができる事となりました
資格取得に際し、たくさんの励ましや応援、多くの協力やサポートをしてくだったみなさまに心より感謝と御礼を申し上げます
本当にありがとうございました
カイカ堂に関わる支援が必要な方々を、先頭に立って責任をもってサポートできるこの資格
この資格を自らにいただけるまでには、様々な問題と困難、そして多くの時間があり、不安や我慢もたくさん抱えながら、本当に苦難の連続でありました
資格が無いからやりたい事をやれないというもどかしさ
資格が無いから利用者の期待に応えられない苛立ち
資格が無いことからの自らの無知と未熟さ
本当に苦しくて悔しい日々もありました
資格をいただいた今となっては、そのような気持ちが反骨精神となり、必ず捲土重来(けんどちょうらい)させるんだ!と言う強い気持ちで、今回まで努力を続けることができました
この資格取得は、自身の力だけでは到底できるものではありませんでした
これまでに培(つちか)ってきました学習塾カイカ堂としての「教育」を土台とし、
学童保育カイカ堂としての「放課後児童健全育成」とともに、
児童デイサービスカイカ堂としての(カイカ堂的)『療育』を、これからは誰に頼る事なく、自信を持って、創造し進めることができます
民間(学習塾)で築いてきた「教育」と、
それを母体土台として作ってきた「放課後児童健全育成」としての学童事業
そことを繋ぎ広げ深めていく「カイカ堂的療育」とは、これからどんな形になっていくのか?
考えるだけでドキドキワクワク
めちゃくちゃ楽しみでなりません
すでに取得しております学校教員免許、
学童の専門資格である放課後児童支援員資格に加え、
療育に必要とされるこの児童発達管理責任者の資格をもって、既存の考えや慣習にとらわれることのない、「カイカ堂としての療育」を追求していきます
これからもどうぞご指導のほど、よろしくお願いいたします
感謝
2025年2月3日
一般社団法人カイカ童代表理事
伊計公人(イケイマサト)
Posted by 伊計 公人(いけいまさと) at
22:06
│Comments(0)
2025年02月01日
【ご案内】カイカ堂冬のイベント 『餅つき大会@さつき校〜旧暦1月16日を祝おう〜』

カイカ堂で元気に餅つきしちゃいましょ♪
ーーーーー
【ご案内】カイカ堂冬のイベント
『餅つき大会@さつき校〜旧暦1月16日を祝おう〜』
日時
2月13日木曜日
各学校の下校時間後〜18時30分頃まで
場所
カイカ堂さつき校の裏庭
参加費
無料
主な内容
旧暦1月16日「ジュールクニツー」をお祝いし、その日に炊いたもち米を、カイカ堂特設の臼と杵を使って、参加者みんなでついてこねて食し(&振る舞い)ます(無くなり次第終了です)
ーご協力とご案内ー
保護者の方もぜひお餅つきにお越しください!
学童スタッフにて、きな粉、砂糖醤油などを準備して、つきたてのお餅を振る舞いますので、どうぞお召し上がりください
学童児童の保護者のみなさまへ
この日はイベント開催を優先する運営となり、学童終了19時00分まで、さつき校にて帰宅指導する予定です(この日の個別指導もお休みする予定となっています)
ージュールクニツーとはー
旧暦の1月16日は、沖縄で「ジュールクニチー(十六日祭)」と呼ばれる先祖供養の年中行事です
沖縄では「グソー正月(あの世の正月)」とも呼ばれ、沖縄の離島地域に根付いた風習です
ジュールクニチーでは、家族や親戚が集まって墓参りをし、お供え物をお供えして先祖を供養します
以上
Posted by 伊計 公人(いけいまさと) at
13:23
│Comments(0)
2025年01月29日
※御社のPRできるチラシをカイカへください!

お問合せ先:カイカ堂宇栄原校 0988513754
こんにちは
学習塾学童保育カイカ堂の伊計公人(イケイマサト)と申します
突然のメッセージ大変失礼致します
那覇市立金城小区域で、民間の教育や放課後支援をされている企業団体様にメッセージをしています
当教室が、来年度に開催される「金城小学校放課後子ども教室」を担当することになりました
この「金城小学校放課後子ども教室」は、金城小PTAや、金城地区のまちづくり協議会(通称:まち協)が主催する活動のひとつです
放課後を含む子どもたちの、学校外での時間の安心と安全を、地域の大人や企業団体で守っていこうと言うのが大きな趣旨になります
来年度の6月より、月に1〜2回程度、学校施設内にあります地域連携室を使用して、金城小学校の子どもたちを対象に、学習支援などをメインにしたボランティア活動を行います
この開催に向けて、呼びかけを兼ねたイベントといたしまして、去った1月18日土曜日に、ともかぜ振興会館内の広場にて、餅つき大会を開催しました
金城小にお通いの児童やその保護者、県や市の職員、まち協に携わる多くの地域の方々にご来場いただき、大盛況に終わることができました
そして(画像にございます内容で)来たる2月初旬に、金城小学校40周年記念事業の一環として開催される「宇宙わくわくクエスト@金城小体育館」にて、私どもカイカ堂も特設ブースを設置する運びとなりました
その際に、私たちカイカ堂を通して、みなさまのような民間の教育サービスを発信提供されている企業団体の情報発信をしたいと考えています
PRができるチラシを、是非カイカ堂とシェアしていただき、情報発信させてください
また、今後、このような会に賛同し、ご協力いただけるような仲間も募集しております
是非、今後とも、金城小学校の子ども達のため、ご協力のほどよろしくお願いいたします
感謝
Posted by 伊計 公人(いけいまさと) at
12:37
│Comments(0)
2025年01月23日
ウムクジテンプラ!

カイカ堂の学童児童たち
今日も楽しい放課後の時間@さつき校です
本日のおやつは地域の方からの差し入れでいただきましたウムクジテンプラ
学校の宿題完成した子から美味しく食べてます
先日は会員保護者からの差し入れでいただきました惣菜パンを公園で美味しくいただきました
(どちらもさつき校にてスタッフが一度火を入れて調理しております)
みなさまのお心遣いに心より感謝します
※カイカ堂学童のおやつは毎日手作り!
・おにぎりや混ぜご飯、ヒラヤーチーやパスタなど、スタッフが教室にて真心込めて毎日提供します!
Posted by 伊計 公人(いけいまさと) at
14:59
│Comments(0)