てぃーだブログ › みんなおいでよ!学童保育カイカ堂!! › ーシリーズ『カイカ堂の学童に行こう!』ー 第1回『学童は、実はいろいろある!?』

2025年02月18日

ーシリーズ『カイカ堂の学童に行こう!』ー 第1回『学童は、実はいろいろある!?』

ーシリーズ『カイカ堂の学童に行こう!』ー

第1回『学童は、実はいろいろある!?』

こんにちは
カイカ堂の伊計です
いつもありがとうございます

沖縄のまわりの素晴らしい学童とともに、カイカ堂の目指す「楽しい学び」が、このメッセージをご覧になられている皆さんにもお届けできたらと思います

このメッセージは、そんなカイカ堂の学童保育を、シリーズで特集する内容になっています

よそ様の学童とは違う運営
他の個別指導にはない支援法

カイカ堂独自の子ども達との向き合い方など

このメッセージから、必要な方へ伝わる事を願っています


ーーーーーーー


その1

◎「学童は、実はいろいろある!?」

今回は「学童は、実はいろいろある!?」についてご紹介します

いったいどうなっているのでしょうか・・・????


ー学童は、実はいろいろある!?

沖縄県内にある学童保育は、大きく分けて二つの学童が存在します

市町村などの公的な機関から指定を受けた学童保育の正式名称は「放課後児童クラブ」
それ以外は「民間学童」と呼んでいます

・・・ちなみに

カイカ堂は、那覇市から指定を受けた「放課後児童クラブ」になります(よって、那覇市のホームページにも一覧にて掲載されています)

ー何が違う?

放課後児童クラブには、以下の専門職員の配置が義務付けられています(民間学童には、この配置義務がありません)

「放課後児童支援員」
→ある一定の条件を満たした者だけが取得できる、沖縄県からの厳しい研修を受けて取得できる資格。放課後児童クラブの運営には不可欠な専門資格になります

「資質向上研修」受講済みの支援員の存在
→沖縄県(または那覇市など)が主催する、要支援児童を受け入れる際に必要とされる内容の研修。障がい児に対する対応や声かけ、トラブルや緊急時などの処置方法などを、毎年定期的にしっかりと学んで現場に立ちます

民間学童には、上記のような義務が無い反面、様々な対応が可能です

両親がお仕事をしていなくても利用できたり、地区外などからの受け入れも対応してくれたりします

その民間学童ごとで内容などは異なりますので、事前相談される事をお勧めします


ーカイカ堂の主な取り組みは?
カイカ堂の学童スタッフは、上記に追加して、以下のような研修を最低年に一回以上は行っています(参加は一部任意)

虐待防止研修
防災訓練研修
外部の専門家をお呼びしての教育講話研修
倫理法人会セミナー研修 など


※カイカ堂が提案する「学童を決める際のポイント」
ーお問合せ時にお聞きしてみてくださいー
・この学童は放課後児童クラブ?それとも民間学童?
・専門資格者はいるか?
・1日の流れ(スケジュール)
・勉強面や習い事への対応は?
・体調不良やケガなどの発生時の対応は?(保険加入しているか?)


お預かりするお子様たちの、放課後の安心安全を守るため、目には見えないたくさんの体制作りが、私たち学童にあります

小禄地区にはたくさんの魅力ある学童が存在します

是非直接お問い合わせするなどして、たくさんの魅力をお聞きし、我が子に合った学童を見つけてくださいね♪


◎カイカ堂の学童へのお問合せ先

代表番号
0988513754

学童保育カイカ堂宇栄原校
→小禄中学校真向かいほっともっと隣り

学童保育カイカ堂さつき校
→さつき小近くジップマート裏手



Posted by 伊計 公人(いけいまさと) at 09:48│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。